JavaScript入門者・中級者におすすめの技術本8選!
study
JavaScript入門者・中級者におすすめの技術本8選!
アンドエンジニア編集部
2021.09.04
この記事でわかること
JavaScriptの本は専門用語の解説が丁寧なもの、出版日が最近のものがおすすめ
JavaScriptの本を読む前に、HTML・CSSの勉強が必要
サンプルコードを自分で変更してみるなどして、実際に手を動かしながら学習するのが良い

JavaScript入門者におすすめの本5選!

book

まずは、入門者におすすめのJavaScript本について解説します。なるべく初心者にも分かりやすく解説されている本を5つ選出しました。始めてJavaScriptを扱う方は、こちらの5つから選ぶのがおすすめです。

確かな力が身につくJavaScript「超」入門

JavaScriptをこれから始める方におすすめの本です。タイトルにもある通り「超入門」であり、JavaScriptについて分かりやすく噛み砕いて解説されています。また、初心者が挫折しやすいポイントをカバーしているのもポイントです。難しい箇所を重点的に解説してくれます。さらに、サンプルコードにもこだわっており、「実際に動かしてみて楽しいコード」を重視しています。

確かな力が身につくJavaScript「超」入門 

スラスラわかるJavaScript

こちらも初めてJavaScriptを学ぶ人向けの本です。JavaScriptの基礎文法やテクニックなど、分かりやすくまとめられています。なおかつ、実際にアプリが開発できる段階まで、しっかりフォローしてくれます。また、1度JavaScriptの学習に挫折してしまった方にもおすすめの1冊です。

スラスラわかるJavaScript

ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩

こちらはプログラミング未経験者向けの本です。サンプルコードが豊富であり、実際に手を動かしながら覚えていくことが可能です。また、JavaScriptだけでなくJQuery・HTML・CSSに関しても同時に学ぶことができます。

ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩

JavaScriptの絵本 第2版 Webプログラミングを始める新しい9つの扉

こちらは絵本でJavaScriptが学べる本です。イラストが多いため、本を読むのが苦手な方もスムーズに読み進めることができます。また「プログラミングとはなにか」という点から丁寧に解説されています。さらにオブジェクト指向に関しても解説されているため、オブジェクト指向を学びたい方にもおすすめです。

JavaScriptの絵本 第2版 Webプログラミングを始める新しい9つの扉

マンガでわかるJavaScript

こちらは漫画でJavaScriptが学べる本です。JavaScriptの基礎文法やWebページの仕組みまで、漫画で分かりやすく解説されています。技術書を読むのがどうしても苦手な方におすすめです。説明も理解しやすいように工夫されており、入門者に配慮された1冊です。

マンガでわかるJavaScript

JavaScript中級者におすすめの本3選!

working

続いてJavaScript中級者におすすめの本を3つ紹介します。これらの本は読みやすいながらも、JavaScriptの応用についても取り上げられています。ワンランク上のJavaScriptエンジニアを目指すなら、これらの本で勉強していきましょう。

パーフェクトJavaScript

これ1冊でJavaScriptの基礎から最新技術まで網羅されています。本格的なWebアプリを作りたい方におすすめです。JavaScriptだけでなくHTMLやWeb APIの解説までされています。フロントエンドエンジニアとして転職したいなら、手元に置いておきたい1冊でしょう。

パーフェクトJavaScript

Webサイト制作者のための JavaScript入門講座

Webデザイナーやプログラマーの方を対象としたJavaScriptの技術書です。Webサイト制作におけるJavaScriptの基礎が網羅されており、実用的なスキルを習得することができますマウスイベントの設定やAjaxの利用方法など、初心者がつまずきがちな部分もしっかり解説されています。

Webサイト制作者のための JavaScript入門講座

JavaScriptパターン

JavaScript初級者以上がさらに上を目指すための本です。高度かつ有用なJavaScriptのテクニックが盛り込まれています。著者はYahooのエンジニアであり、数多くのアプリ開発に携わった経験を元に執筆されています。次のステップに踏み出したいプログラマーなら購入しておきたい本でしょう。

JavaScriptパターン

JavaScriptの本を選ぶコツ

pc

続いてJavaScriptの本を選ぶコツを紹介します。JavaScriptは人気言語であるため、数多くの本が出版されています。そのため、どの本を選ぶべきか悩む方も多いでしょう。そこで、JavaScriptの本を選ぶコツを知っておけば、技術書を選びやすくなります。

専門用語の解説が丁寧なものを選ぶ

JavaScriptを学ぶ際、Web系の専門用語が多く出てきます。それらの専門用語の意味が分からず、挫折する人は多いです。したがって、専門用語の説明が丁寧な技術書が望ましいでしょう。専門用語の意味を理解すれば、JavaScriptの文法の理解も深まります。

最近出版されたものを選ぶ

なるべく最近出版されたものを選ぶのが良いでしょう。JavaScriptは長年現役の言語ですが、何度もアップデートされており、言語仕様が変わり続けている言語でもあります。そのため、古い書籍を読んでも最新のJavaScriptと違う部分があり、混乱してしまう恐れがあるのです。技術書を購入する場合は、出版日を確認するようにしましょう。

イラストや図が豊富なものを選ぶ

イラストや図が豊富な本の方が方がJavaScriptを視覚的に理解できるためおすすめです。文章だけの説明ではなんとなく分かったつもりで、厳密には分かっていないということがあります。また、イラストなどが多い方が飽きずに最後まで読み進めやすいです。技術書を購入する場合は、最初のページをめくってみて、イラストが豊富かどうか確認しましょう。

JavaScriptを本で学ぶポイント

向いている人

最後に、JavaScriptを本で学ぶポイントについてまとめました。プログラミングの学習は挫折率が高いため、闇雲に学習せず正しい手順で行うことで、挫折率を下げることが可能です。どういった点に気をつけて学習を進めるべきか、1つずつ解説しましょう。

HTML・CSSの勉強が先に必要

JavaScriptを学習する前にHTMLやCSSの勉強が必要です。HTMLやCSSはWebページの見た目を整える上で使うものです。JavaScriptの技術書は多くの場合、HTMLやCSSを知っていること前提で説明がされます。サンプルコードにもHTMLのコードが混じっていることが多くあります。そのため、まずはHTML・CSSをマスターしましょう。HTML・CSSは難易度が低く簡単に習得できます。Progateやドットインストールなどの学習サイトを活用し、素速く習得するのがおすすめです。

サンプルコードを自分で変更してみる

JavaScriptの技術本にはサンプルコードが多く掲載されています。これらのサンプルコードはそのまま写すだけでなく、細部を自分で変更してみるのがおすすめです。変更した結果、実行結果がどのように変わったか確認しましょう。また、エラーが発生した場合、エラーの原因を検索して調べてみましょう。これを繰り返すことで、確実にJavaScriptの知識が深まります。

本が難しいなら動画サイトも活用する

本記事を読む前に、難しめのJavaScriptの本を既に買ってしまった方もいるでしょう。JavaScriptの本を読んでも理解が難しい場合、本を読む前にProgateやドットインストールなどの動画サイトで、軽く基礎を抑えましょうその後に本を読むことで、内容がスムーズに入ってきやすくなります

JavaScriptは入門本も豊富!実際に手を動かしながら勉強していこう!

code

本記事では、JavaScriptの技術本について解説しました。JavaScriptは開発環境も不要であり、すぐにチャレンジできる点が魅力です。また、フロントエンド開発において長年現役で活躍している言語でもあり、JavaScriptを習得するだけで、エンジニアとしての市場価値を上げることができるでしょう。本記事ではJavaScriptの技術本を8つ挙げているので、この中から自分に合いそうな本を選んでみてくださいね。

気になる人のXをフォローしよう!
アンドエンジニア公式LINEでは
新着記事やエンジニアに役立つ情報をお届け!
日々のキャッチアップをお手伝いします!
マイナビITエージェント

編集部オススメコンテンツ

Sponsored
【年収±診断】6つの質問に答えて、真の市場価値をチェック!
マイナビITエージェント
Sponsored

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

お問い合わせ・情報提供
はじめて転職される方へ
SE・システムエンジニア(IT/通信/インターネット) 求人一覧

編集部おすすめコンテンツ

Sponsored
【年収±診断】6つの質問に答えて、真の市場価値をチェック!
マイナビITエージェント
Sponsored

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

Powered by マイナビ AGENT