Windows11にはコマンドプロンプトがない?
Windows11が2021年10月5日にリリースされました。エンジニアの皆さんの中には、早くも無償アップグレードでWindows11環境を手に入れた方もいるでしょう。実際にWindows11に触れて、メリットを感じた方と、デメリットが気になった方に分かれるかと思います。
ここでは、評価が分かれるコマンドプロンプトについて、変更点や新たな使い方などを中心に解説をしていきます。
「スタートメニュー」に見当たらない
一般の方がWindowsで「コマンドプロンプト」を使う機会は少ないのですが、エンジニアの皆さんは「コマンドプロンプト」を頻繁に使われると思います。そんなエンジニアの皆さんにとって、Windows 11にアップグレードしてから戸惑うことの1つに「コマンドプロンプト」があります。
Windows11では、[スタート]メニューから「Windowsシステムツール」自体が無くなっており、「コマンドプロンプト」が廃止されたと思う方がいるかもしれません。でも安心してください。Windows 11でも「コマンドプロンプト」はサポートされています。
ただ、「コマンドプロンプト」の起動方法が変わってしまっただけです。これから、「コマンドプロンプト」の起動方法について紹介をしていきます。
コマンドプロンプトはどこにある?
「Windows 11」の「コマンドプロンプト」はどこにあるのかについて、確認していきましょう。
「コマンドプロンプト」のexeファイル(実行ファイル)自体は、次の場所にあります。
C:\WINDOWS\system32\cmd.exe
これはWindows10と全く同じ場所です。
では「スタートメニュー」はどうでしょうか?Windows10では画面下タスクバーの左端にスタートボタンがありますが、Windows11ではデフォルトで画面下タスクバーの左側にあります。ここからは次の図をご覧ください。
【図】:「スタートメニュー」からコマンドプロンプトを起動する
これをクリックすると「スタートメニュー」が開きますので、画面右上に表示されている「すべてのアプリ」を選択します(①②)。
「すべてのアプリ」はWindows10と同様にアルファベット順に上から下へと表示されますので、「よく使うアプリ」「#」「A」などのメニュー項目をクリックします(③)。クリックすることで下の図の通り、メニュー一覧が表示されます。
【図】:「スタートメニュー」からコマンドプロンプトを起動する(続き)
ここで表示のWをクリックすると、すべてのアプリには、Wで始まるアプリの項目から表示されます(④)。ここで、Wの位置にある「Windowsツール」を選択します。Windows ツールに「コマンドプロンプト」がありますので、ここでクリックして「Windowsツール」を開きます(⑤)。
Windows10では「コマンドプロンプト」は「スタートメニュー」の「Windowsシステムツール」にありましたが、以下の図のように、Windows11では「Windowsツール」の中にまとめられています(⑥)。「コマンドプロンプト」をクリックすると、コマンドプロンプトを起動することができます(⑦)。
【図】:「Windowsツール」からコマンドプロンプトを起動する
Windows10に慣れた方は違和感を感じるかもしれませんが、すぐに慣れることと思います。
Windows11でコマンドプロンプトを開く方法
Windows11の「コマンドプロンプト」の場所については理解されたと思いますので、次に「コマンドプロンプト」を開く方法について見ていきましょう。Windows11では主に次の5つの方法があります。お好みの方法で実行してください。
「スタートメニュー」から開く
こちらは先ほど説明したように、スタートボタン(画面中央下左側)→「スタートメニュー」→Windowsツール→「コマンドプロンプト」で開きます。
さらにシンプルな開き方もあります。タスクバーの「スタート」を右クリックしてメニューを表示し「ファイル名を指定して実行」をクリックする方法です。
「ファイル名を指定して実行」の画面が表示されたら、名前の欄に「cmd」と入力し、「OK」をクリックします。(①)
【図】:ファイル名を指定して実行
検索して開く
次の図のように、タスクバーにある虫眼鏡の形のアイコンをクリックし、検索窓が表示されたら「cmd」あるいは「コマンド」と入力します(①②③)。
【図】:検索してコマンドプロンプトを起動する
入力を終えると「コマンドプロンプト」のメニューが表示されますので、ここで「開く」あるいは「管理者として実行」を選択します(④)。「管理者として実行」の意味合いは、後半で詳しく解説します。
コマンドで開く
コマンドで開くには、キーボードの「Windowsボタン」を押しながら「R」キーを押します。
「ファイル名を指定して実行」の画面が表示されたら、名前の欄に「cmd」と入力し、OKボタンをクリックします。画面上は、「ファイル名を指定して実行」の入力欄が表示されるだけですので、図解は省略します。
Windowsターミナルから開く
Windows10のバージョン1903から使えるようになった「Windows Terminal」(以下Windowsターミナル)はWindows11で標準装備されています。
「Windowsターミナル」は、「コマンド プロンプト」や「PowerShell」、「Linux 用のWindows サブシステム (WSL) 」などの「コマンドラインツール」と「シェル」が使える最新のターミナル アプリです。
主な機能としてはUnicode および UTF-8 文字のサポート、複数のタブ、ペインやGPU で高速化されたテキスト レンダリング エンジンなどの機能があります。
では、「コマンド プロンプト」を「WIndowsターミナル」から実行する手順について紹介しましょう。次の図をご覧ください。
【図】:「ターミナル」からコマンドプロンプトを起動する
1⃣ タスクバーの「スタート」を右クリックして「ターミナル(管理者)」をクリックします(①②)。ユーザー アカウント制御が表示されたら「はい」をクリックしてください(③)。
2⃣ 「Windows ターミナル」が起動したら画面上部の「∨」をクリックし、表示されたメニューから「コマンド プロンプト」をクリックします(④⑤)。
Explorerから開く
皆さんがよくご存じのExploreから「コマンド プロンプト」を実行する方法を紹介します。
次の図の通り、Explorerのアドレスバーに「cmd」と入力し、[Enter]を押すと、今Explorerで開いているフォルダをカレントフォルダとして「コマンドプロンプト」が起動します(①②)。
【図】:Explorerからコマンドプロンプトを起動する
「コマンドプロンプト」でカレントフォルダに移動するのが面倒な時は、この方法が便利です。
タブの活用
Windows11では、コマンドプロンプトは「Windows ターミナル」上で実行されます。「Windows ターミナル」は、タブが搭載されており複数のコマンドプロンプトがタブごとに実行可能です。同様に、Windows PowerShellやAzure Cloud Shellを実行させることもできます。ソフトウェア開発の生産性向上が期待できます。
Windows11でコマンドプロンプトのショートカットを作る
頻繁に使うプログラムはショートカットを作成しておくと便利です。Windows11でショートカットを作成する方法を紹介します。好みの方法を選択してください。
デスクトップに作成する
作成方法は、次の図をご覧ください。
【図】:ショートカットをデスクトップに作成する
1⃣ 「スタートメニュー」を開き、すべてのアプリの中から Windows ツールを開きます。
2⃣ 「コマンドプロンプト」を右クリックし、表示されたメニューから「ショートカットの作成」を選びます(①②)。
3⃣ びっくりマーク表示が出て、「デスクトップ上に作成しますか?」の確認画面が出たら「はい」のボタンを押します(③)。これで、デスクトップに「コマンドプロンプト」のショートカットが作成されます(④)。
「スタートメニュー」に入れる
こちらの手順も、下の図を見ながら説明していきます。
【図】:「スタートメニュー」にピン留めする
1⃣ Windows ツールの「コマンドプロンプト」、または前記の方法で作成した「コマンドプロンプト」のショートカットを右クリックし、表示されたメニューから「スタートメニューにピン留めする」を選択します(①②)。
2⃣ 「スタートメニュー」に「コマンドプロンプト」がピン留めされたことを確認します(③)。
タスクバーに追加する
追加方法の解説は、次の図を見ながら進めていきます。
【図】:タスクバーに追加する
1⃣ Windows ツールの「コマンドプロンプト」、または「コマンドプロンプト」のショートカットを右クリックし、表示されたメニューから「タスクバーにピン留めする」を選択します(①②)。
2⃣ タスクバーに「コマンドプロンプト」がピン留めされたことを確認します(③)。
Windows11でコマンドプロンプトを管理者権限で利用する
エンジニアの皆さんは管理者権限を有する特権ユーザーを利用する機会が多いかと思いますが、ここではWindows11で「コマンドプロンプト」を管理者権限で利用する方法について紹介します。
管理者ユーザーと標準ユーザーの権限の違い
企業から貸与されたPCの多くは管理者権限が付与されていません。プログラムのインストールなどが必要なケースでは、上司や管理部署に一時的な特権ユーザーの申請をするなど、何らかの手続きが必要でしょう。
一方、個人管理のPCは自己責任で管理者権限を使います。管理者権限では、OSの各種設定変更、プログラムインストールやアンインストールの権限がありますが、標準ユーザーではそれらの権限が制限されています。
以下、標準ユーザーでは制限されていることについて解説します。
1⃣ プログラムのインストールとアンインストール
標準ユーザーは基本的にプログラムのインストール、もしくはアンインストールができません。うっかりして不正プログラムや動作保証がないプログラムをインストールしないように、また必要なプログラムを削除しないようにするためです。
ただし、Webサイトからのプログラムダウンロードは標準ユーザーでも行えます。
2⃣ 重要な設定やその変更はできない
セキュリティに関わる設定、たとえばWindows Defender、ファイアウォールなど重要度の高い設定については標準ユーザー権限では行えません。
管理者権限でコマンドプロンプトを利用する
自分自身のPCに管理者アカウントでログインしていても、Windows ではPCを利用しているユーザ全員に関わる変更などを制限できるように、通常の操作では標準アカウントの権限で実行されています。「コマンドプロンプト」も実行時のデフォルトは標準ユーザー権限なのです。
そこで「Windows 11」の「コマンドプロンプト」を、管理者権限で実行するための手順について紹介していきます。
「スタートメニュー」や作成した「コマンドプロンプト」から起動する場合、右クリックをして「管理者として実行」を選択するだけです。意外と簡単です。(①)
【図】:コマンドプロンプトを右クリック
右クリックでは、下記のメニュー(①)が出てくるので、右クリックを上手く使うと、より作業が楽になります。
【図】:ショートカットを右クリック
▪開く ▪管理者として実行 ▪ファイルの場所を開く ▪スタートにピン留めする ▪タスクバーにピン留めする
管理者権限で起動できない場合は
一般ユーザーアカウントでPCにログインしている場合は、右クリックで表示されるメニューには「管理者として実行」が表示されません。この場合は、管理者アカウントで改めてログインするか、「コマンドプロンプト」で”runas /user:administrator cmd.exe”と入力します。
ここで、administratorのパスワードを求められますので、パスワードを入力してください。
Windows11でコマンドプロンプトを使いこなそう
ここまで、Windows11のコマンドプロンプトの活用方法について紹介してきました。エンジニアは実に多くの作業をコマンドプロンプトを利用して行います。
コマンドプロンプトを使いこなせるエンジニアはできるエンジニアと言われます。Windows11にはさらに「コンソールアプリケーション」のための新しいターミナルアプリとしてWindowsターミナルが標準搭載されましたので、併せて活用をしてみてください。
編集部オススメコンテンツ
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから