Ruby on Railsのインストール方法
Ruby on Railsとは、Rubyというプログラミング言語のフレームワークを指します。Ruby on Railsを使用すれば開発効率の向上が期待できるため、Rubyとセットで学習する方も多いでしょう。しかし、「Ruby on Railsがインストールできない」と悩まれる方も少なくありません。その理由の1つは、Windows・Mac・LinuxなどOSによってRubyの環境構築が違うためです。ただし、Ruby on Railsのインストール方法は、OSによってほとんど変わりません。
ここでは、OSごとのRuby on Railsのインストール方法について詳しく紹介します。なお、Rubyのインストールは完了していることを前提に解説します。そのためRubyのインストールができていない方は、下記のサイトからインストーラをダウンロードして、Rubyをインストールしましょう。
【参考】:RubyInstaller for Windows
Windowsの場合
まずはコマンドプロンプトを起動し、「ruby -v」というコマンドを実行して、Windows環境でRubyがきちんとインストールされているかを確認しましょう。Rubyのバージョンが表示されれば、無事インストールできています。
次に「gem install rails」というコマンドを実行して、Ruby on Railsをインストールしましょう。そして「rails -v」というコマンドを実行し、Ruby on Railsがきちんとインストールされているか確認しましょう。Ruby on Railsのバージョンが表示されれば、無事インストールできています。これでWindowsの場合のRuby on Railsのインストールは完了です。
Linuxの場合
まずは端末を起動し「ruby -v」というコマンドを実行して、Linux環境でRubyがきちんとインストールされているか確認しましょう。Rubyのバージョンが表示されれば、無事インストールできています。なお端末とは、Windowsで言うとコマンドプロンプトのようなものです。その後のRuby on Railsのインストール方法は、Windowsと同様なため省略します。
Macの場合
まずはターミナルを起動し「rbenv version」というコマンドを実行して、Mac環境でRubyがきちんとインストールされているかを確認しましょう。Rubyのバージョンが表示されれば、無事インストールできています。なおターミナルとは、Windowsで言うとコマンドプロンプトのようなものです。Ruby on Railsのインストール方法は、Windowsと同様なため省略します。
Rubyのバージョン指定方法(MacOS)
Ruby on Railsのインストール方法は難しくないことは理解できたでしょうか。しかしRubyやデータベースのインストール方法、バージョン更新などはOSによって違いがあります。例えばWindowsでRubyのバージョンを指定する場合には、「uru」というマルチプラットフォームに対応したコマンドラインツールを使用するのが一般的です。ここではMacOSを利用する場合に、Rubyのバージョン指定を行う方法について詳しく解説します。
バージョンの確認方法
まずはRubyのバージョンを確認するために、「rbenv versions」というコマンドを実行しましょう。「rbenv version」ではないため注意してください。このコマンドを実行すると、インストールされているRubyのバージョン一覧が確認できます。一覧の中で「*」が付いているバージョンが、現在のRubyのバージョンです。 バージョンの確認ができたら、Rubyのバージョン指定方法について見ていきましょう。
バージョン指定方法
「rbenv versions」というコマンドで確認した一覧に、インストールしたいRubyのバージョンが存在しない場合、まずHomebrewを更新しましょう。HomebrewとはMacOSオペレーティングシステム上のパッケージ管理システムの1つであり、ソフトウェアの導入を単純化できるという特徴があります。「brew update」というコマンドを実行すれば、Homebrewを更新することが可能です。
次にrbenvを更新しましょう。rbenvとは、Rubyの異なるバージョンをまとめて管理するためのツールです。使用している環境全体のバージョンだけでなく、ディレクトリごとに対してバージョン指定を行うこともできます。「brew upgrade rbenv ruby-build」というコマンドを実行すれば、rbenvを更新することが可能です。ruby-buildとは、rbenvのプラグインの1つであり、「rbenv install」というRubyをインストールするためのコマンドを提供しています。
再度「rbenv versions」というコマンドを実行すると、Rubyの最新バージョンはインストールされていないことが確認できます。rbenvを更新しただけであり、Rubyの最新版をインストールしなければならないのが理由です。
次に「rbenv install -l」というオプションを付けたコマンドを実行すれば、アップグレードしたrbenvからインストールできるRubyのバージョンを確認することができます。一覧で表示されるRubyのバージョンの中から、インストールしたいバージョンが選択できたら、「rbenv install 〇.×.△」というコマンドを実行してインストールを行いましょう。なお「〇.×.△」には、インストールしたいRubyのバージョンを記述してください。
そして再度「rbenv versions」というコマンドを実行すると、新しいバージョン「〇.×.△」がインストールされていることが確認できます。しかし、「*」が付いているバージョンは更新されていないことも確認できます。新しいバージョンがインストールできたことを確認できたら、バージョンの切り替え方法を見ていきましょう。
バージョン切り替え方法
ここまでで、新しいRubyのバージョンをインストールすることができました。しかし、このままでは新しいRubyのバージョンを使用することはできないため、バージョンの切り替えを行います。「rbenv global 〇.×.△」というコマンドを実行すれば、バージョンを切り替えることが可能です。なお「global」という記述は、「local」で代用することができます。
globalの場合、PC全体に反映されるため、Rubyの新しいバージョンはPC全体で適用されることになります。ただしプロジェクトによってバージョンが異なる場合には、ディレクトリごとにバージョンを切り替えることが大切です。localの場合、バージョンを切り替えるディレクトリで使用すれば、そのディレクトリのみバージョンを切り替えることができます。
Ruby on Railsのバージョン指定してインストールする方法
MacOSの場合のRubyのバージョン指定方法については理解できたでしょうか。ここではRuby on Railsのバージョン指定を行い、インストールする方法について詳しく紹介します。
最新のバージョンをインストールする方法
これまでにも説明しましたが、「gem install rails」というコマンドを実行すれば、Ruby on Railsをインストールすることが可能です。ただしこの場合、最新バージョンのRailsがインストールされるため、バージョン指定するためには「gem install rails -v 〇.×.△」というオプションを付けたコマンドを使用する必要があります。なお「〇.×.△」には、指定したいバージョンを記述します。
バージョン指定してインストールする方法
「gem list -e rails」というコマンドを実行すれば、インストールされているRuby on Railsのバージョン一覧を確認すること可能です。他にもRailsのバージョン一覧を確認できるコマンドはあるため、気になる方は調べてみましょう。
例えば、一覧に「4.0.1」というバージョンが表示されていなかったとします。「gem install rails -v 4.0.1」というコマンドを実行すれば、バージョン4.0.1のRailsをインストールすることが可能です。再度「gem list -e rails」というコマンドを実行すれば、一覧に「4.0.1」の表示があることを確認できるでしょう。
OSによる違いの理解を深めてRuby on Railsをインストールしよう!
これまでにRuby on Railsのインストール方法や、Rubyのバージョン指定方法(MacOS)について解説しました。Ruby on RailsとはRubyというプログラミング言語のフレームワークであり、使用すれば、開発効率の向上が期待できます。
Ruby on Railsのインストール方法は、OSによってあまり違いはないため、Railsのインストール自体はそこまで難しくありません。しかしRubyやデータベースのインストール方法や、バージョン更新はOSによって違うため注意が必要です。例えばWindows10のOSを使用している方と、macOSを使用している方では、Railsをインストールするまでの流れが異なります。まずは自分の使用しているOSを把握し、Rubyやデータベースの準備の仕方をきちんと押さえてから、Ruby on Railsをインストールしましょう。
編集部オススメコンテンツ
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから