logologo
経験年数しか見ない人事も?エンジニアが今すぐ採用に関わるべき理由 (採用動向編)
cover

経験年数しか見ない人事も?エンジニアが今すぐ採用に関わるべき理由 (採用動向編)

開発室Graph
2020.06.07
この記事でわかること
エンジニア市場の採用倍率は高まっている
エンジニアリングのことがまったくわからない人事もめずらしくはない
エンジニアが採用に関わっていくことが必要

採用に必要な技術用語を解説した、ITエンジニアリングの解説書を出版されたLAPRASの中島さん。 エンジニア業界は近年ますます需要が高まっていますが、その反面で採用担当者には課題が多いそうです。技術がまったくわからないエンジニア採用担当者はなぜ生まれてしまうのか、まずは 現在の採用動向について詳しく解説 します。

どこの企業もエンジニアをほしがっているが…?

nakashima1
LAPRAS株式会社でセールスマネージャーを務める中島 佑悟【なかしま・ゆうご】さん。
開発室Graph

まずは最近のエンジニア採用の動向についてお聞きしようと思います。

LAPRAS 中島 佑悟

今はどの企業もエンジニアを欲しがっているので、採用の倍率は高まっているんです。 ただエンジニアって専門職なので、本来ならエンジニア自身が採用した方がいいじゃないですか。

開発室Graph

たしかにそうですね。そういうわけにはいかないんですか?

LAPRAS 中島 佑悟

人手不足ですからね。 そもそも開発の手が足らなくてエンジニアがほしいので、なかなかエンジニアが採用に入るのはむずかしいんです。

開発室Graph

なるほど。 そうするとどうなるんですか?

LAPRAS 中島 佑悟

今までエンジニア以外のビジネス職の採用をしていた人が、急にエンジニア採用をやることもよくあります。 そして技術的な内容がまったくわからないまま、技術職であるエンジニアの採用をすることになることも、往々にしてあります。

「知っている技術用語」と「経験年数」だけを見る採用担当

開発室Graph

そうすると、現場のエンジニアが必要な人材を集められなくないですか?

nakashima2
LAPRAS 中島 佑悟

そうなんです。 そうすると「エンジニアリング用語を単語としてしか見ない」ということが起きてしまいます。 たとえば極端な例ですが、現場エンジニアが「RubyとAWSができる人がほしい」と伝えると、その単語が職務経歴書に書いてあるかどうかしか見ないなんてこともあります。 「Rails」って書いてあっても、それが「Ruby」も含むことは採用担当者はわからないので落としてしまいます。

開発室Graph

単語の意味は考えないんですね…。 それだと単なるキーワードマッチングになってしまいそう。

LAPRAS 中島 佑悟

そうなんです。 他にも「Webサーバーサイドって書いてあるだけの人だと落とす」というケースもあります。 PHPやRubyやGoがサーバーサイド言語であることを知らないんですね。技術用語が一致しているかどうかだけで判定する、単純なAIみたいな感じです。

開発室Graph

これが技術への理解がないことからくる大きな問題なんですね。 単語レベルで覚えていても、技術用語はどんどん新しくなるので対応するのがむずかしそうです。

LAPRAS 中島 佑悟

それ以外にも「経験年数をものすごく頼りにする」といった話もあります。 たとえばアルゴリズムから開発する機械学習エンジニアを採用したいとします。 その場合に機械学習をはじめて1年くらい、Kaggleに出場したり実際に組んだ推論プログラムをSageMakerやLambdaを使ってデプロイしたりした人よりも「Python 5年」と書いた方を優遇してしまうとか。

hr_without_engineering_knowledge
エンジニアリングを知らない採用担当だと、こんなことが起きてしまうかも…
開発室Graph

ビジネス職の採用なら経験年数は重要ですが、エンジニアはそれよりも「なにを作ったか」とか「GitHubの充実度」の方が重要ですもんね…。

「転職エージェントに頼りきり」が通じない時代へ

開発室Graph

エンジニア採用を自社でやらなきゃいけなくなったのも、エンジニア市場が変わってきたのが関係しているんですか?

LAPRAS 中島 佑悟

まさにそうですね。 今までは職務経歴書とその会社の応募を見合わせて、エージェントがうまく推測してくれていたんです。 でも今のエンジニア業界は売り手市場ですよね。各社がほしいと思う、優秀でレベルの高いエンジニアがエージェントに登録しなくなってきたんです。

開発室Graph

たしかにこれだけ売り手市場なら、キャリアコンサルタントに相談したり、職務経歴書書いたりって面倒くさいなって思ってしまいます。

LAPRAS 中島 佑悟

もちろん今まで通り転職エージェントを利用する企業さんも多いです。 しかしスカウトやしっかり他と差別化された「いい求人票」でないと、優秀なエンジニアが採用できないという時代になってきました。 特に優秀なエンジニアを取りたい場合は、エージェント頼りではむずかしい場合が多いです。

開発室Graph

だからこそ、自社でどんどん採用していかないといけなくなったんですね。納得です。 そこで採用が技術の理解をしていく必要が生まれてくるんですね。

LAPRAS 中島 佑悟

そうなんです。 自社の開発の現場のことをよく理解していないと求人なんて書けませんし、書けたとしても薄っぺらいものになってしまいます。 「成長している企業です」「雰囲気のいい職場です」とか、技術的な表現を避けた「よくある」求人になってしまうこともあります。

採用担当も技術のことを勉強しようと思っているが…?

開発室Graph

採用担当の方は技術のことを勉強しようとは思わないんですか?

LAPRAS 中島 佑悟

もちろん、それを課題に感じている採用担当の方は多いです。 ただ売り手市場のために業務量も増えて、技術のことを勉強する時間がなかなか取れない、という状況です。

開発室Graph

でもわからないことは調べたらよくないですか? それこそ、わからない技術用語を検索するとか。

LAPRAS 中島 佑悟

エンジニアなら自然にできますが、採用担当の方にとってはむずかしいんです。 技術用語を調べて出てくる情報って、エンジニア向けの情報しかないんですよ。 そして断片的な情報も多く、体系立てて勉強するのがむずかしいんです。

開発室Graph

いきなり用語を検索するのはむずかしそうですよね。技術ブログに当たってしまうとかもありそうです。 もっと簡単な、技術向けの情報から学んでいく、ということになるんでしょうか。

when_you_search_docker
"docker" で検索した例。エンジニア向けの記事が多く並ぶ。
LAPRAS 中島 佑悟

けれどそうすると逆に「エンジニアになるためには」といった、エンジニア入門の記事ばかりになってしまいます。 採用担当の方が技術のことをわかろうと、プログラミングスクールに通うとします。そこでコーディングの勉強をしても、採用業務の改善にはつながりません。

開発室Graph

たしかにエンジニア採用担当の人はエンジニアになりたいわけではないですもんね。 プログラミングが少しできるようになっても、技術用語のことがわかるようになるわけではなさそうです。

採用担当向けの技術用語の解説本が必要!

LAPRAS 中島 佑悟

そうなんです。 プログラミングスクールに通って、プログラミング言語とフレームワークの違いがわかっても、Kubernetes と Docker の違いはわかるようにならないじゃないですか。

開発室Graph

「Kubernetes」で検索してみたとしても、「コンテナ」や「ワークロード」など、もっとたくさんのわからない技術用語に囲まれてしまいそうです。

top_page_of_k8s
Kubernetes の検索結果トップの公式サイト。見慣れない技術用語が並ぶ。
LAPRAS 中島 佑悟

そうなんです。 なので採用担当の方向けの技術用語の解説本を執筆しました。 もともと「採用担当の方向けのエンジニアリング勉強会」を開催していたところ、かなり人気だったんです。

book
中島さんらが出版された 採用・人事担当者のためのITエンジニアリングの基本がわかる本。わかりやすい用語集も付属。
開発室Graph

もともとかなり需要が高かったんですね! でも具体的に技術用語の解説をし続けていたら、結構な分量になっちゃいませんか?

LAPRAS 中島 佑悟

なので頻出する技術用語に絞って解説をしています。 具体的にはいくつかの採用サービスを調査し、技術用語の出現する頻度順から上位100件を解説しています。

開発室Graph

必要な内容に絞っていて効率的に学べそうですね…! とはいえ技術用語も種類が多く、分野も多岐に渡ります。そのあたりの解説はなにか工夫されましたか?

LAPRAS 中島 佑悟

それぞれの技術用語のテーマごとに全体を俯瞰し、その後は階層構造で中身を深堀りしていく形にしています。 技術用語の階層構造と、同じ階層で並ぶ用語を意識することで、技術用語の全体を理解しやすいようにしています。

book_figure
書籍の一部。階層構造に重きを置いた構成がポイント。

エンジニアが採用に関わることが大事

開発室Graph

かなり手厚い解説だ…! 採用担当が技術を理解することは、もう必須なんですね。 ただ人事ではなくエンジニアが直接採用した方が手っ取り早くも思えるのですが。

LAPRAS 中島 佑悟

そうですね。 ただエンジニアの開発リソースが足らないからエンジニアを採用したいわけであって、どこもなかなかエンジニアを採用に回す余裕がない、というのも現状です。

開発室Graph

でも「技術のことがわからない」採用担当に採用をまかせておく、というのもなんだか心配ですね。

LAPRAS 中島 佑悟

そうなんです。 今はそんな採用担当でもなんとかエンジニア採用をすることができています。 しかし今後ますますエンジニア採用市場が激化すると、採用担当だけでは優秀なエンジニアを採用できなくなるでしょうね。 ですので採用担当者はある程度技術のことを理解した上で採用活動の計画や管理を担当し、エンジニアがアプローチや選考を担当する役割分担ができると理想的です。

開発室Graph

やっぱりエンジニアが採用に関わることは今後必須になりそうですね。 「どんなエンジニアが必要か」はエンジニアがいちばんよく知っているはずですし。

エンジニアが採用に関わるメリットについては、次回の記事でより深く掘り下げます。 そんな中島さんからイベントのお知らせです。 「採用への協力」について、エンジニアと人事が互いに本音で話す イベントです。 ぜひご覧ください。 https://connpass.com/event/178754/

ライター

開発室Graph
機械学習で修士号を取得し、リサーチエンジニアとして就職したはずが、いつのまにか月間数千万ユーザーを支える検索エンジニアに。PythonよりもRubyが好き。最近はエンジニア採用やマネジメントに興味を持っている。おいしいものを作るのも食べるのも好き。好きなSQLのWindow関数は row_number()。
開発室Graphの記事一覧を見る
気になる人のXをフォローしよう!
公式LINE
公式YouTube
マイナビITエージェント

編集部オススメコンテンツ

thumb_gptowten_01
ChatGPTの面白い使い方15選!ビジネスや遊び相手になる事例
アンドエンジニア編集部
2024.02.19

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

お問い合わせ・情報提供

カテゴリー

編集部おすすめコンテンツ

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

logologo
Powered by マイナビ AGENT