
非常事態宣言以降、急激に増加している在宅ワーク。
自宅に満足のいく作業環境がなくて、困っている人も多いのではないでしょうか。
「やっぱり、作業用の椅子って購入したほうがいいの?」
「でも、オフィスチェアって高そうだし…」
「安ければいいってものでもなさそう…」
「そろそろ腰痛が限界や…」
そんな在宅ワーク環境の疑問点について、「オフィスチェアのプロ」、株式会社オフィスバスターズ池袋店 店長 大室さんに攻めた質問をしてきました!
在宅ワーク導入に合わせてプロの語る、後悔しないチェア選びとは?

「実際に座ること」が一番

早速なんですが、チェアを買うときに一番大事なことってなんですか?

「実際に試してみること」ですね。


オンラインでの購入は、あまりおすすめできないってことですか? 今の時期だと「試す」ってなかなか難しい気がするんですよね…。

もちろん、「買うな」とまでは言いませんが…。 実際に座ってみて、これだ!と思うものを買うのが一番いいです。 実は、座ってみて気持ちいい状態って、姿勢が理想の状態に近くて、体への負担が小さくなってるんですよ。 背もたれとか、座面とか…。

なるほど…。
エンジニアは“メッシュ素材”一択

では、実際に試すとして、具体的に椅子のどの部分に着目すればいいんでしょうか。

「素材」ですかね。 ただ、チェアは部位によって素材が重要な理由が変わってくるんですね。

部位によって素材が重要な理由が変わる…? あんまりイメージが湧かないですね…。

まず見ていく部位は、座面(お尻をつける面)です。 これ、どういう意味かわかりますか?


クッションの硬さとか…?

正解です。 クッションの硬さは人により好みが分かれるので、座り心地にかなり影響してきますね。 それと、もうひとつあるんです。わかりますか?

うーん、全然わからない…。

座面を支える構造です。 これには大きく二通りあって、クッション素材で下から支えるものと、メッシュ素材を張って支えるものがあります。 メッシュ素材のほうが、座面が柔軟にお尻にフィットし、体にかかる負担を分散できるので、長時間作業に向いているんです。


ってことはエンジニアはメッシュ一択ですね。

そうですね。次に、背もたれですね。 背もたれは、素材だけでなく、自分の腰のカーブに合うかどうかも重要です。

背もたれの素材はどういう基準で選べばいいんですか?

通気性です。 夏場は特に気になると思います、背中は汗をかきやすい部位ですから。


てことは、やっぱりメッシュ素材一択ですね…!

最後に肘置きですが、これは素材の硬さがポイントになってきます。 特に頬杖をつく、タイピングするときにずっと肘置きを使う、など肘に負担がかかりやすい人は、樹脂の硬い肘置きだと骨に負担がかかって痛みが出たりしますね。
オンラインで買うときは高級モデルを買え!

…と、ここまでかなり勉強になったのですが、今の状況だとなかなか店舗に行きづらいじゃないですか。 オンラインで、ハズレのないチェアを買う方法ってないんですか!?

これは答えがあります。ぶっちゃけ、高級モデルを買えば間違いはないですよ。

結局金か…。

いやいや、例えばハーマンミラー社のアーロンチェアってご存知ですか?


名前くらいは…。 確か高級モデルですよね?

そうです!アメリカのメーカーで新品だと20万円ほどするのですが‥。 そのアーロンチェア、池袋店のオンラインで大体100台ぐらい売れているんですが、「合わない」という理由で返品されたのって何%くらいだと思います?

ん〜…。 実際に座らずに購入されてるわけですし、合わない人も少なくなさそう。 20%くらいですか…?

それが、なんと0%で、1つも返品されてないんですよ! ここからも、「高級モデルのハズレのなさ」がわかっていただけるかと思います。 高級モデルは、よい素材をつかっているだけではなく、背もたれの高さや角度の調整が可能、座席部分の可動範囲が広い、など非常に細かい調整が効くようになっていて、誰にでもフィットしやすいんですよね。

なるほど…。 とはいえ、高級モデルはなかなか手が出ませんよ…。20万って、大卒の初任給レベルじゃないですか!

そこで我々オフィスバスターズなんですよ!


…!?

弊社は中古オフィス家具通販会社なんですよ!

ああ、なるほど、中古で買えば値段を抑えれるわけですか?

値段は相当安くなります。新品小売価格の1/3以下になりますね。 1つ例を挙げると、オカムラさんのバロンチェアはメーカー小売希望価格だと13万円くらいするんですが、中古だと税込み3万円くらいになります。


とはいえ、中古って抵抗があって…。 それは安い!とはいえ、中古って、品質に問題がある印象があって…。 結局すぐ壊れたりしません?

オフィス家具協会の試験基準をクリアしている商品は耐久性の基準は8年と言われています。 弊社は中古品を扱っているので、その分は差し引いて考える必要がありますが、充分長く使えますよ。

なるほど…。 あ、汚れとか傷ってどうしてるんですか? 中古品にはつきものだと思うんですが。

まず、汚れは脚など硬い部分は拭き、布部分の汚れは洗剤と水を使って落としてます。 傷は修理可能なものは修理し、不可能なものは当社商品販売ウェブサイトの商品ページ に表示しています。

フリマアプリと違って、品質管理はしっかりしてるな…。
緊急事態宣言で問い合わせ倍増!ただ問題も…。

正直、この在宅ワークが激増した影響で、お問い合わせって伸びたんですか? 周りでもチェア買いたいって言ってる人が増えているんですが。

増えましたね。 特に4月に入ってからは、前年比2〜2.5倍を記録することも珍しくないです。

すげ〜〜!

ただ問題もあって…。

問題?

我々は中古品を扱っているので、在庫をコントロールできないんですよ。 なので、品薄で値段が上がったり、最悪手に入らないものも出てきているので、ほしいタイミングでお得なチェアが見つかるかは運次第なところがありますね…。


早めに決断しないといけないのか…。
在宅ワーク増加で役立つ、意外な商品

チェア以外にもいろいろなオフィス家具を扱われてますが、他に在宅ワークで役立ちそうなものあります?

二つあります。 一つ目はパーテーションなんです。これ、理由はわかりますか?


え…。 同居人に働いてるとこを見られたくないとか?

それもあるかも知れませんね。 しかし、購入理由で最も多いのは、オンラインミーティング時に自室をパーテーションで隠すためなんですよ。 ZOOMのようにバーチャル背景が使える場合もありますが、重要なミーティングや社外とのミーティングだと使えませんから。

確かに、バーチャル背景を使うとどうしてもカジュアル感が出ちゃいますもんね。 二つ目はなんですか?

タイルカーペットです。 オフィスチェアを自宅で使おうと思うと、床を傷つけないためにも、なにか下に引く必要があるんですよ。 カーペットの上にチェアを置いちゃうと、キャスターが毛を噛んじゃうんですよ。


賃貸だと床には余計気を使わなきゃいけないですもんね。よし、早速ネットで中古チェアを覗いてみようかな…。
販売員ならではの視点でオフィスチェアについて語ってくれた大室さん。
在宅ワークしているエンジニアのみなさん、そろそろ在宅ワークの環境、整えてみませんか?
ライター

編集部オススメコンテンツ
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから