日々の業務のなかで、ふとしたときに気になるディスプレイやキーボードの汚れ。目に付く部分の手垢はもちろん、パーツのすき間に入り込んだホコリなど見えにくい場所にも汚れやホコリが潜んでいるものです。
パソコンのパフォーマンスを低下させることなく快適に使い続けるためには、どのように手入れするべきなのでしょうか。今回は、パソコン専門店「ドスパラ」秋葉原本店のDIYパーツフロアを担当し、PCクリーニングの専門知識を持つ登坂 祐大氏にお話を伺いました。

パソコン専門店ドスパラ
パソコン・デジタル機器の専門店として、お客様の目的の実現や、課題解決をサポート。新品・中古のパソコン、パーツ、PC関連商品などを取り扱うほか、下取りや買取、パソコンの設定や設置、修理、クリーニング、アップグレードなどのサービスも提供。秋葉原本店をはじめ、北は北海道から南は沖縄まで全国に店舗を展開。
パソコンは思ったよりも汚れている

パソコンにホコリや汚れが溜まるのは、どういったケースが多いでしょうか。

パソコンにホコリが溜まる原因として、冷却ファンが外から空気を吸い込んでホコリが内部に積もってしまう場合が挙げられます。また、ノートパソコンを触りながらお菓子やご飯を食べたり、飲み物をこぼしたりするなど人為的に汚れが溜まるケースも多いです。

たしかに作業をしながら昼食を取ったり、お菓子を食べたりという場面はエンジニアでも多いと思います。「キーボードはトイレの便座より汚い」という話を聞いたことがあります。

そうですね。皮脂などがパソコンについて雑菌が繁殖するケースもありますので、皆さんが思っている以上にパソコンまわりは汚れていると思います。

PCに汚れやホコリが溜まりやすい季節はあるのでしょうか。

冬は特に注意が必要だと思います。冬は乾燥しますので、どうしてもホコリが宙に舞いやすくなってしまいます。床のホコリや空調から出てくるホコリなどもあります。そういったものがパソコン周辺にあるとそのホコリをファンが吸いやすくなってしまいます。


また、静電気も大気中のホコリを吸い付きやすくするため、キーボードなどにもホコリが溜まりやすくなります。

事務用のPCとゲーミングPCで比べると、ゲーミングPCはパーツのスペック容量をたくさん使ってしまうので、汚れやすいのかなと思ったのですが、いかがでしょうか。

ゲーミングPCはパフォーマンスを引き出すにあたって冷却ファンが重要になります。ファンの稼働が多い分、空気を吸い込み、ホコリを溜め込みやすくなることがあります。パフォーマンスを重視するという点では、ゲーミングPCはこまめなメンテナンスを心がけた方が良いかなと思います。事務用PCでも、デスクワークで1日8時間など長時間使っている方はその分内部のホコリなども溜まりやすいので注意が必要です。
汚れやホコリの蓄積で、PCのパフォーマンスが低下!?

汚れが溜まるとどのような不具合が起こることが考えられますか?

特にノートパソコンは高い性能を保ちながら薄く小型化されており、省スペースでパフォーマンスを発揮できるよう、冷却機能もコンパクトに詰め込まれています。冷却するための空気の吸い口にホコリが溜まると冷えにくくなりますし、吐き口に溜まると熱の放出を邪魔してしまうため、パソコンが熱くなってきます。CPUは高温になると自身を保護するために動作速度を自動的に低下させる仕組みを持っているので、結果的にPCのパフォーマンスが低下してしまいます。

パソコンが熱くなったら要注意ですね。

「最近PCが重たい」「ファンの音が気になる」と感じたら、ハードウェアの不良もしくは内部にホコリが溜まっている可能性があります。


ホコリが溜まって内部が発火するとか、いきなり破損が起こるとかいうことはあるのでしょうか。

最近の電子パーツでは起きづらくなっていると思います。ただ、コネクタにしっかり端末が差さっておらず、そこにホコリが忍び込むと、発火の原因になるので注意が必要です。これはノートとデスクトップの両方で起こる可能性があります。

ホコリが溜まってキーボードが不調になることもありえるでしょうか。

ほとんど影響はないと思いますが、食べカスなど大きいサイズのゴミが入り込むと、キーボードのキーを押し込めなくなることはあるかもしれないですね。
ウェットシートの使用は危険?各パーツのクリーニング方法

自宅でクリーニングできるアイテムはありますか?

手頃なのは、風でゴミを飛ばすエアダスターです。あとはクロスや、ホコリを払うブラシなども良いですね。専用のブラシは静電気も取り払うことができます。


また、ウェットシートはものによっては変色を招いてしまったり、PCのコーティングを剥がしてしまったりする恐れがありますので、使う場所によっては注意が必要です。

そうなんですか!? ノートパソコンのディスプレイを今までウェットシートで拭いていました。

モニターやノートパソコンのディスプレイをアルコール入りのウェットシートでガシガシ拭くのはおすすめできません。パネルによってはアルコール成分で変色する可能性もあります。またアルコール系のウェットティッシュでも100%アルコールではなく、水分が多く含まれているため、内部に入り込み過ぎてしまうと故障の恐れもあります。

モニターは何を使ってきれいにすればいいのでしょうか?

モニター用の乾いたクロスや電解水のクリーナーがあるので、そういったものを用意していただくと良いですね。静電気がつきにくくなりますし、乾きも早いので吹き残しが残らずきれいに拭くことができます。もし無ければメガネ拭きのようなクロスでも大丈夫です。


拭く前にやることはありますか?

まずは簡単にホコリを払ってください。最初から濡れたもので拭いてしまうと、細かいホコリが湿気を帯びて張り付いてしまうことがあります。ある程度事前に落としておくことがおすすめです。モニターは顔と距離が近いことが多く、日々の咳やくしゃみ、喋っている時の飛沫なども付着します。ホコリを払った後にそれらをシートできれいに取っていただくと良いと思います。これはノートPCでもデスクトップPCのモニターも同じです。

デスクトップPC本体の場合はどうでしょうか。

サイドパネルも開けて、エアダスターで大きめのホコリを外に掃き出してください。さらに内部を清掃するためにはパーツを外すことも必要ですが、それは専門家にまかせた方が良いと思います。


ノートパソコンは分解できないので、表面の汚れを定期的に落とす程度でしょうか?

そうですね。エアダスターで角度をつけてキーボードに吹き付けると、下からホコリや細かいゴミがぴょんぴょん出てくるので、やってみてください。

マウスやトラックパッドはどうやって掃除すると良いでしょうか。

水洗いは浸水するのでNGですが、先述のウェットシートで拭くのは大丈夫です。皮脂汚れは乾いた布や風では取れないことが多いため、除菌できるウェットシートで拭くのが良いと思います。

どのくらいの頻度で掃除をすると良いでしょうか?

用途や使用する環境によっても変わりますね。ノートパソコンを屋外で使用する場合は砂ホコリがPCに入り込むこともありますので、頻繁に掃除した方が良いと思います。社内など屋内で作業される方も週に1度はアルコールで拭いて消毒することをおすすめします。デスクトップの内部に関しては、一般的に少なくとも半年に一度は掃除をしたほうがいいですね。
無理な分解はNG!パーツが曲がると冷却できなくなることも

PCを開けて分解してしまうと、製品保証がなくなってしまうこともあるのでしょうか。

ドスパラでは購入時の構成と同一でありパーツに損傷がなければ補償の対象です。ただし、分解によってパーツが損傷した場合や、分解による損傷の痕跡が確認された場合は、保証期間内であっても保証対象外となります。なお、期間内であれば物損も保証する保証もご用意しております。

その他、あまりPCの分解に慣れていない人がパソコン内部をいじることでのリスクはありますか?

デスクトップの場合どこまで外したら良いのか分からず、手当たり次第ネジを外してしまい、戻し方が分からなくなるというケースはありますね。ファンを掃除したいのであれば、裏フタを開ければファンが見えるので、エアダスターなどでホコリを掃き出すことができるのですが、それ以外のパーツもいろいろ外してしまって戻せなくなることが多いです。


また、強度が低いパーツもあるので、必要以上の力が加わってパーツが曲がってしまうことも。それが金属を冷やすための大事なパーツだったりすると、元の場所にはまらなくなり、結果としてパソコンが冷えなくなってしまうこともあります。

パソコン部品は繊細ですよね。やはりあまり無理に触らない方が良いですね。掃除の環境はどのように配慮したら良いでしょうか。

エアダスターで掃除をすると勢いよくホコリを吹き飛ばし、部屋の中にホコリが舞うため、換気をしてください。またエアダスターには可燃性ガスが含まれているため、ガスが部屋の中にたまらないよう注意が必要です。ベランダや庭で作業したりするのも良いと思います。もちろん引火のリスクもあります。作業中の喫煙などはお控えください。
約10分でプロがクリーニングしてくれるサービスを紹介

ドスパラではプロによるパソコンクリーニングサービスが行われているそうですね。個人で行うクリーニングとの違いは何でしょうか。

設備の違いは大きいと思います。ドスパラではコンプレッサーを使用しており、お客様が簡単に手に入れやすいエアダスターとは威力が違います。


ハイパワーなので慣れていない人には扱いにくいですが、我々プロの技術によって調整をしながら、クリーニングを行っています。それによって時間の短縮が出来るのも魅力だと思います。個人で掃除道具を集める手間も省けますし、コンプレッサーの威力であれば10分〜15分(ケース内部のホコリのみをクリーニングする場合)で清掃が完了するので、きれいな仕上がりはもちろん、時間短縮にも繋がります。

なるほど。専門のスタッフの方がいらっしゃるのでしょうか。

専門知識を持ったスタッフが、エアーコンプレッサーを使用してクリーニングを行います。パーツを分解して丁寧に清掃するプランもありますが、しっかりと専門知識のあるスタッフが行なっておりますので、ご安心ください。


プロのクリーニングでどのくらい変化が出るものでしょうか。

「CPUが起動しない」「パソコンの動作音が気になる」といった事象の原因として内部温度が原因の場合があり、場合によっては5度〜10度ほど温度が変わることもあります。ホコリが詰まっているとファンの回転数が伸びず、髪の毛など繊維質のゴミが絡まるとファンが回らないこともあります。そうなると冷却できていない状態なので、それを解消すると温度が下げられ、ファンの音も静かになると思います。


ドスパラには「基本清掃コース」、「まんぞくコース」、「クリーニングforゲーム」などいくつかのプランがありますね。それぞれのコースは何が違うのでしょうか?

デスクトップPCの清掃の場合、「基本清掃コース」ではサイドパネルを開けて、コンプレッサーでホコリを外に出すという内容になっています。分解などは行わないので、数分で終了します。「まんぞくコース」は、アクセスしづらい内部パーツも外して、よりしっかりと掃除を行います。


さらにグラフィックボードを搭載したデスクトップPCを対象にした「クリーニングforゲーム」ではパーツを取り外し、経年劣化して接点が怪しくなっているものを直したり、グリスの塗り直しをしたり、徹底的にクリーニングを行うため、パフォーマンスの改善も見込めます。なお、「クリーニングforゲーム」は、サードウェーブ製のパソコンのみに限らせて頂いております。

ノートパソコンの場合はどうでしょうか。

ノートパソコンも、基本清掃コースではコンプレッサーでの清掃となります。まんぞくコースでは裏蓋を開けて作業を行い、より内部まできれいに掃除をすることができます。

日常的なクリーニングは自分で行いつつ、定期的にプロにクリーニングしてもらうのが良いかもしれませんね。

そうですね。店舗にPCを持ち込んでいただく場合、ご予約は不要ですし、基本清掃コースは、依頼の際の店舗状況によってはすぐにクリーニングできます。デスクトップPCを店舗に持ち込むことが大変なときには、Webでお申込みいただき、集荷することもできます。ご自身で清掃しにくいときには、ぜひ私たちにおまかせいただければと思います。
エンジニア転職のご相談はぜひ
『マイナビIT エージェント』へ!
ライター

編集部オススメコンテンツ
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから