logologo
エンジニアが使いやすいゲーミングPCとは!? 老舗PC専門店「ドスパラ」スタッフに聞いた”選ぶポイント”と3つの”おすすめゲーミングPC”
cover

エンジニアが使いやすいゲーミングPCとは!? 老舗PC専門店「ドスパラ」スタッフに聞いた”選ぶポイント”と3つの”おすすめゲーミングPC”

潟見雄大
2025.02.06

エンジニアにとって効率的な作業環境を整えるためには、高性能なPCが欠かせません。その中でもゲーミングPCは、処理能力の高さや拡張性から、エンジニアにとっても魅力的な選択肢となっています。今回は、ドスパラ秋葉原本店の登坂祐大さんに、エンジニア向けのゲーミングPC選びについてお話を伺いました。選ぶ際に気を付けるスペック面や、作業環境まで、具体的な注意点やおすすめモデルを詳しくご紹介します。

ドスパラ秋葉原本店_登坂祐大さん

ゲーミングPCを選ぶポイントは?

潟見雄大
潟見雄大

今日はエンジニアの方におすすめなゲーミングPCについてお伺いします。まず、ゲーミングPCとはどういうものなのでしょうか?

登坂祐大さん
登坂祐大さん

ゲーミングPCというと、ゲームをされる方が使うというイメージもあるかもしれませんが、ゲーム専用というわけではありません。エンジニアの方も含めてビジネス用途でも高いパフォーマンスを発揮します。ゲームにも使えるほど高性能なPCと思っていただければいいと思います。

ポイント1:CPU

潟見雄大
潟見雄大

エンジニアの方がゲーミングPCを選ぶ際に、注意すべき点はどこでしょうか?

登坂祐大さん
登坂祐大さん

最も重要なのはCPUですね。CPUはPCの処理能力を決定づけるものです。CPUの性能が高いほど、処理能力が高くなるので、複数のウィンドウで同時に作業できたり、作業の効率が上がったりします。

潟見雄大
潟見雄大

なるほど。エンジニアの方はどれくらいのレベルのCPUを選べばいいのでしょうか?

登坂祐大さん
登坂祐大さん

インテルのCPUでいうと、i7以上のものであればかなり快適に作業できるのでおすすめです。それほど高い性能を必要としないゲームやビジネスの作業をする方には、i5や6コアCPU、スペックが高くても8コアCPUあたりをおすすめしています。

潟見雄大
潟見雄大

作業内容によって選ぶCPUが変わってくるんですね。

登坂祐大さん
登坂祐大さん

そうですね。例えば動画編集する方であれば、CPUが高いほうが動画を変換したり圧縮したりするエンコードが速くなるという利点もあります。効率化を目指すのであれば、作業内容に合ったCPU選びは必須です。

ポイント2:メモリ・SSDの容量

潟見雄大
潟見雄大

CPUの他に注意すべきポイントはありますか?

登坂祐大さん
登坂祐大さん

メモリの容量も大事なポイントです。よくWebで検索すると「16GB以上がおすすめ」と書かれていることが多いのですが、エンジニアの方であれば作業効率のためにも32GB以上がおすすめです。

潟見雄大
潟見雄大

メモリの容量が大きいPCがおすすめなんですね。

登坂祐大さん
登坂祐大さん

そうですね。あとから増設してGB数をあげることもできるのですが、不安定になってしまうこともあるので、PCに負荷がかかる作業をされる方には最初から32GBがおすすめです。またSSDについても1TBあたりを平均しておすすめしています。

ポイント3:冷却装置

潟見雄大
潟見雄大

他に注意すべき点はありますか?

登坂祐大さん
登坂祐大さん

先ほどのCPUの話と関連するのですが、冷却装置の選び方にも注意していただきたいです。PCを長時間、安定的に駆動させるためには欠かせないポイントです。

潟見雄大
潟見雄大

どのように選べばいいのでしょうか?

登坂祐大さん
登坂祐大さん

やはりCPUに合わせて選んでいただくのがいいと思います。CPUの性能が高ければ高いほどPCは熱を持ちやすいので、冷却装置もいいものを選ぶ必要があります。そこまで性能が高いCPUが必要なければ、冷却装置の性能もCPUに合わせて下げていただいてもいいと思います。

潟見雄大
潟見雄大

選ぶCPUによって変わってくるんですね。選ぶ基準などがあれば教えていただいてもよろしいでしょうか?

登坂祐大さん
登坂祐大さん

冷却装置の裏などにスペック表が載っていて、「○○Wまでを冷却する装置です」というふうに書かれているので、それを参考にしてもらえれば大丈夫です。ただこれも作業内容や実際に作業する環境によっても左右されるので、店頭で販売員に相談してもらえればと思います。

潟見雄大
潟見雄大

作業する環境によっても選ぶ基準が異なるんですね。

登坂祐大さん
登坂祐大さん

同じ作業内容でも部屋の温度が変わると、必要な冷却装置は変わってきます。例えば夏場でも扇風機だけで過ごされる方や冷房がない部屋で作業される方であれば、冷却装置のスペックをより上げる必要があります。そのあたりも含めて相談していただきたいですね。

潟見雄大
潟見雄大

なるほど、ではお店に行く前に部屋の室温や作業環境も把握してからPCショップで相談したほうが良さそうですね。

登坂祐大さん
登坂祐大さん

以前いらしたお客様でプログラミングをされている方から相談を受けたことがありました。内容は「使っているノートPCの動作が重いけれどもどうしたらいいでしょうか」というものでした。

潟見雄大
潟見雄大

何が原因だったんですか?

登坂祐大さん
登坂祐大さん

よくよく話を聞いてみると、その方は冬場、こたつの上で作業されていたんです。PCの熱とこたつからの熱が原因で、PCの動作が重くなっていたんです。

潟見雄大
潟見雄大

意外と見落としがちな部分かもしれないですね…やっぱり作業する環境も大事なんですね。

スペックが高すぎるのはもったいない!?

潟見雄大
潟見雄大

その他、エンジニアが特に気を付けるべきポイントはありますか?

登坂祐大さん
登坂祐大さん

高すぎるスペックを選ばないことも大事です。ゲーミングPCの相場は20万円~30万円程度なのですが、エンジニアの方にとってはオーバースペックなPCも多いです。特にSNSなどですすめられているゲーミングPCはスペックが高いものも多いので、安易に飛びつかないほうが良いですね。作業内容によっては10万円程度でも十分な場合もあります。

潟見雄大
潟見雄大

選ぶ際には自分の作業内容に合わせたほうがいいんですね。

登坂祐大さん
登坂祐大さん

普段の作業内容や使いたいソフトなどが決まっているとPCのスペックも絞りやすくなるので、来店の際にはそのあたりをお伝えいただけたらありがたいですね。PCの費用対効果を決めるのは、その人がどれだけスペックに合う作業をするかだと思います。

「ドスパラ」スタッフおすすめのPC3選

おすすめ1:「GALLERIA RL7C-R35-5N」

GALLERIA RL7C-R35-5N
(引用:ドスパラ公式サイト
潟見雄大
潟見雄大

ずばりエンジニアの方におすすめのゲーミングPCを教えてください。

登坂祐大さん
登坂祐大さん

ノートタイプだとこちらの「GALLERIA RL7C-R35-5N」がおすすめです。CPUもi7と十分なスペックで、幅広い作業に対応しています。

潟見雄大
潟見雄大

メモリ容量などのスペックはどうですか?

登坂祐大さん
登坂祐大さん

こちらの通常モデルは16GBなのですが、購入時のカスタマイズでメモリ容量を増やして32GBなども選ぶことができます。

潟見雄大
潟見雄大

なるほど、自分の作業内容などによって選べるのがいいですね。

登坂祐大さん
登坂祐大さん

そうなんです。こちらはゲームをプレイすることにはそこまで特化していないPCなので、バランスの良いスペックになっています。液晶のサイズも15.6インチと標準的なサイズで、持ち運びにも適しています。

おすすめ2:「THIRDWAVE DX-R5 メモリ16GB搭載モデル」

THIRDWAVE DX-R5 メモリ16GB搭載モデル
潟見雄大
潟見雄大

ゲームはしない、負荷の重い作業もそれほどないという方におすすめ商品はありますか?

登坂祐大さん
登坂祐大さん

「THIRDWAVE DX-R5 メモリ16GB搭載モデル」がおすすめです。メモリは16GBでSSDも500と、最低限のスペックは備えています。ゲームはプレイしないという方にピッタリです。

おすすめ3:「GALLERIA RM7C-R47」

GALLERIA RM7C-R47
潟見雄大
潟見雄大

仕事だけでなくゲームもしたいという方向けのPCはありますか?

登坂祐大さん
登坂祐大さん

こちらの「GALLERIA RM7C-R47」がおすすめです。i7とCPUも高く、重たいゲームも快適にプレイできるスペックです。

潟見雄大
潟見雄大

なるほど、かなりスペックが高いですね。

登坂祐大さん
登坂祐大さん

もちろん作業やプレイするゲームにもよるのですが、お客様にご案内する中では一番スペックが高い部類のPCです。こちらのPCであればゲームを作ることもできますし、その他の作業もかなり快適にできると思います。

ボタン一つでAIを呼び出せる”AI対応モデル”がトレンド

潟見雄大
潟見雄大

PCの最近のトレンドなどはありますか?

登坂祐大さん
登坂祐大さん

今注目されているのがAI対応モデルのPCです。Copilotキーという、ボタン一つでAIを呼び起せるボタンがついているPCです。Core UltraというCPUがついているのが目印です。

潟見雄大
潟見雄大

ボタン一つで起動できるのは便利ですね。

登坂祐大さん
登坂祐大さん

そうですね。AIに頼めばコードを書いてくれたり、Excelの関数を作ってくれたりもします。ただ、AIに全て任せてしまうと自分のスキルが身に付かないなどのデメリットもあるので、付き合い方はうまく工夫するのが良いと思います。

<取材後記> 今回はエンジニアにおすすめのゲーミングPCを中心に紹介していただきました。ハイスペックなモデルはたくさんありますが、高ければいいというわけでもなく、自分の作業内容に合わせて選ぶことが重要ということでした。また室温などの作業環境も重要なポイントですね。ぜひ一度、ご自身の作業内容や作業環境などを把握した上でパソコンショップに足を運んでみてください!

あなたに合った企業選びをサポート致します。
エンジニア転職のご相談はぜひ
『マイナビIT エージェント』へ!

ライター

潟見雄大
大学卒業後、大手新聞社に入社し記者として幅広い分野で取材、執筆。その後退社し、フリーランスとして採用広告やブログ記事の執筆に携わる。現在は新卒採用や就職活動に関するインタビュー記事などの執筆に注力している。
潟見雄大の記事一覧を見る
気になる人のXをフォローしよう!
公式LINE
公式YouTube
この記事をシェア
マイナビITエージェント

編集部オススメコンテンツ

thumb_gptowten_01
ChatGPTの面白い使い方15選!ビジネスや遊び相手になる事例
アンドエンジニア編集部
2024.02.19

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

お問い合わせ・情報提供

カテゴリー

編集部おすすめコンテンツ

アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから

logologo
Powered by マイナビ AGENT