
システムエンジニアとプログラマって何が違うの?
IT業界における代表的な職種、システムエンジニアとプログラマ。名前はよく聞くけれど何が違うのか分からない…と思っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、システムエンジニアとプログラマという2つの職種の違いについて、詳しくご紹介していきます。
システムエンジニア(SE)とは
「システムエンジニア(SE)」とは、ざっくりいうとプログラムの設計をする仕事のことです。システム開発は、要件定義⇒設計⇒製造⇒試験という流れで進みますが、SEが主に担当するのはその中の要件定義~設計の部分です。要件定義ではシステム全体の仕様を定め、その後、基本設計、詳細設計においてシステムの細部を設計していきます。
そのほかにも、SEは複数のプログラムを連携させる結合試験や、システム全体の動きをチェックする総合試験も担当します。結合・総合試験においては、各プログラムがどのように関わっているのか、ほかのプログラムにどのような影響を与えるのかを把握した上で、試験項目表を作らなければなりません。
このように要件定義や設計、試験などを担当するSEには、基本的なITスキルのほかに設計書や試験項目表などのドキュメント作成能力と、開発システムに関する業務知識が必要です。またクライアントと接する機会も多いため、高いコミュニケーション能力も必要になります。
どちらになるか、入社後に選べる企業も!?
『マイナビエージェント』の求人をチェック
プログラマ(PG)とは
「プログラマ(PG)」とは、SEが作成した設計書に沿ってプログラミングを行う仕事のことです。システム開発における製造工程を担当します。設計書には必要最低限の内容しか記載されていないため、求められる動作をどのようなコードで実現するのかは、プログラマの腕次第となります。見た目は同じ動きでも、コードによっては動作時間が遅くなってしまったり、バグが発生しやすくなったりしてしまうのです。SEが設計したものを実現するための、高度な技術力が必要になります。
また、プログラマが担当する製造工程は、コーディングだけではなく単体試験までを含んでいます。ここでプログラム単体の動作をチェックしておかないと結合試験がうまく進まなくなってしまいますので、非常に重要な作業です。プログラミングの技術があることはもちろん、自分が作ったプログラムに責任を持ち、細部までしっかりとチェックできる人がPGに向いているといえるでしょう。
どっちを目指せばいい?
一般的にはPGからSEを目指すという流れが多いですが、必ずしもSEを目指せばいいとは限りません。例えばプログラミングよりもシステム全体の設計に興味がある、クライアントなどさまざまな人と関わりを持ちたい、という方にはSEが向いているでしょう。一方プログラミング作業が好きな人、またはドキュメント作成や人とのコミュニケーションが苦手だという方には、PGが向いています。
また、PGはSEよりも給与が低いイメージがあるかもしれませんが、高い技術力を持っている場合は、SEと変わらない、もしくはそれ以上の高収入を得ることもできます。ただしIT技術は日々進歩していますので、新しい技術を積極的に学んでいくことが大切です。PGからSEへとキャリアチェンジするのか、プロフェッショナルなPGとしてより技術を磨いて行くのか、よく検討してみましょう。


まとめ
システムエンジニアとプログラマの違いについてご説明してみましたが、いかがでしたか?システム開発に関わる仕事である点は同じですが、SEは主に設計を、PGは主に製造を担当します。業務内容も必要な能力もかなり異なるので、どちらが自分に向いているのかよく考えてから進む道を決めるようにしましょう。
IT業界に精通した専任アドバイザーと豊富な求人で、
あなたの転職活動を丁寧にサポートします。
編集部オススメコンテンツ
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから