
【座談会】高専LOVE♡な高専出身エンジニアに高専のリアルを語ってもらった
中学卒業後、5年間専門性の高い技術についてみっちり学ぶ高専(高等専門学校)。
特にベンチャー界隈だと、「高専出身」というだけで高い評価を受けたり受けなかったり…?
また、「編入制度」を用いて大学に中途編入することが認められている、ちょっと特殊な存在でもあります。
しかし、高専の実態というのは非高専出身者にとっては謎に包まれているのが現実…!
今回アンドエンジニアでは、高専LOVE♡な高専出身者エンジニア4名に、高専のリアルについて語ってもらいました!

ソフトウェアエンジニアになりたいなら「情報工学科」!

高専って在学中も、ばりばりプログラミング弄ってるイメージがあるんですけど。

むしろプログラミングやってる人の方が少ないんじゃないかな…? 僕の周りだと、プログラミングをしてる人はほとんどいなかった。 授業でもCの簡単なソートを扱うぐらいで。

僕は書いてましたけど、確かに周りの高専生がプログラミングやってるかと言うと、そうではなかったですね…。

いやいや、普通の高校だとプログラミングやらないもん。 ちょっとやってるだけでもすごいと思うけどね。

僕は情報工学科だったから、結構ガッツリやっていて。 低学年のうちは、CやJavaでアルゴリズム・データ構造をやったり、高学年になるとデータベースや離散数学をやったり、CPUの仕組み・コンパイラの仕組みとかも勉強しましたよ。


すごっ! もうほとんど大学のCS(コンピュータサイエンス)学科だね。

流石にそこまでガッツリやるのは情報工学科だけですね。

じゃあ、ソフトウェアエンジニアになりたかったら、他の学科じゃなくて情報工学科に入れろ!みたいな?

制御情報工学科とかは、制御工学のためにちょろっとC言語やるだけなんで、コンピュータサイエンスやりたかったら、情報工学科にしたほうがいい(笑)

間違って情報なんちゃら学科とか入ると、作業場いって溶接やらされますね。

本当にそう(笑)

「情報」以外の不純物っぽいワードが入ってたらアウト(笑)。 電子とか制御とか機械とか。
卒業生の進路は意外と推薦が多い

「就職率が高い」みたいな話聞いたことあるけど、卒業生の進路ってどうなってるの?

NTTとかNECみたいな、国内のSI/メーカー。 その辺の組み込み部門とかが多いですかね。 Web系ベンチャーでソフトウェア・エンジニア、みたいなのは実は少ない印象です。

そうですか? 僕は電子制御工学科なんですけど、ソフトウェア・エンジニアとして働いてる人が結構多かったですね。


そういうのって学年によるの?

というよりは、高専の就職先って結構、推薦が多くて。

就職率xx%のからくり(笑)。

あっ、じゃあ先生のコネとかに依存するんだ。

そうすね。毎年受け入れてる企業って固定されてるんで。 毎年何人は必ず採る、みたいな(笑)。

4年生の頃になるとインターンが結構ありますよ。 就職組はほぼ全員やっていると思う。
「高専」のデメリット並べてみました
気になる「男女比率」は!?

高専の「デメリット」についても聞きたくて。 例えば、これがデメリットかはともかく(笑)、男女比率ってどんなもんなんですか?

学科によりますね。 ウチ(機械工学)は少なくて、40人中女子2人とかでした。

むしろ機械なのにいるんだ(笑)。


そんな反応なのか(笑)。 逆に女子が多い学科もある?

化学系とか多いですね。 ウチ(苫小牧高専)だと、化学は女子が半分以上でした。 後は…、建築とか環境とかも多いのでは?

情報も割といるほうじゃないですか? 1/4ぐらいはいるイメージがある。

僕のときは42人中6人…。

あ〜そんなもんなのか…。
「陽キャ」が少ない?

他のデメリットで言うと、高専ってなんというか…。 「陽キャ」が圧倒的に少ないから、人格形成に影響出たと思う。

あ〜それめっちゃ分かる。 東京と違って他のコミュニティとかが豊富なわけではないし…。
「教養」が不足しがち!?

非高専の人と話すときに困るんですけど、教科の名前が分からなくないですか。 数Aとか数Bとか。

僕らセンター試験受けてないですからね。 受験もないし。

あ〜、そういったライフイベントが他の人と違うのはありそうだね。

勉強関連でいうと、当たり前に披露される歴史の知識が分からないっていうのもあって。


僕ら一般教養激ヨワっすね(笑)。 吉野くん巻き添えにして悪いけど、東大生にしては異常な教養の無さだと思います。僕ら。

そういった授業がないわけじゃないけど、かなり少ないしレベルも低いんで…。 技術的なことに振ってる分、やっぱり一般教養とかは多少捨ててる面がありますよね。
留年率が高い

あと、留年が多いです。 「自由に単位を選べる」とか「レポートが期に10個以上あったりする」みたいな、大学っぽいところもありつつ、時間割は高校で、必修も多いので…。

大学入ってから「こんなに授業少ないんだ」って思ったよね(笑)。
工学部入るなら「編入制度」がかなりお得!?

吉野さんと松永さんは「編入制度」使ったんだよね。 これってどういう仕組みなんだっけ?

卒業後、大学の工学部に3年から編入できる制度ですね。 高専って5年間行くんで、高校プラス大学2年相当みたいな感じで。 受験科目は大学によって違うけど、基本的には数学・英語・物理かな。

東大だと1学年に15人前後だよね。(編集注:東大は1学年全体で約3000人。およそ0.5%が該当する計算。)


これって、ぶっちゃけ入りやすいの? 普通に入試受けるより。

難易度は分からないですが…。 科目が少ないのと、受験日が違えば併願可能なので、ノーリスクで受けられるんですよね。

併願可能だから、東大ワンチャン勢もめっちゃいますよね。 100人ぐらい受けに来る(笑)。 試験終わったら答案真っ白の人も割といる。

併願可能という意味では、めちゃくちゃお得な制度だと思う。 僕も編入制度なければ東大来てないだろうし。
知る人ぞ知る「最強の高専」

高専って、ほぼ全国の都道府県に分布してると思うんだけど、「強い高専」とかってあるんですか?

明石(兵庫県明石高専)。

間違いなく明石。


僕の学校(鳥取県米子高専)に明石落ちて、来た人いましたね。

東大の編入にめちゃくちゃ人送り込んでます。 東大に限らず、他の旧帝大も…。 僕の学校(香川高専)なんて学年に旧帝大1人とかなのに…。

すごいね。 なんで強いんだろう。

やっぱり優秀さで有名なので、強い人が入学するのかなぁ…。 入試の問題は、どこの高専でも一緒なんですけどね。 明石は受験者平均点も高そう(笑)。

じゃあ受験以外はどうですか?プロコンとか…。

明石が強いですね。

また明石(笑)。

ただ、プロコンとかロボコンとかの強さは顧問依存なので…。 他にも強いとこありますね。

久留米高専とか、沖縄高専とかも強い印象。

ちなみにこれって、高専プロコンとかがあるの?

そうです。 全国の高専が開催地の高専に集まって、現地でプロコンする部門と、半年ぐらいかけて作ってきたプロダクト発表部門がある。


全国の高専が1つの高専に集まるんだ。 すごいドラマがありそう。
結局「高専」入って良かったの?

「高専」入ったことって、自分の人生にとってどうでしたか? 結局「高専」入って良かった?

良かったですね。 どんな家庭のどんな環境の人でも、真面目にやっていれば、最短で手に職つける道を提供してくれる。 僕も高専じゃなかったら、東京に出てきてソフトウェアエンジニアになれてないと思うし。

お金持ちじゃなくても、勉強すれば手に職つけられるのは本当にいいよね。

清水さんは高専中退しちゃったけど、どうですか?

良かったですよ。 高専入って「1年目からC言語書く」っていう経験があったおかげでアプリ作れたし、大学入試がないから、アプリ開発に没頭できたっていうのもあるし。 結果、在学中にアプリコンテストとかで東京に行く機会が増えて、東京に出るという意思決定も出来たので。 東京に来たのも高専のおかげです。

大学入試がないのはデカイっすよね。

それで言うと、僕も入試がないおかげでバイクの免許取れたのが嬉しいですね(笑)。

高専、バイクとか原付の免許持ってる率、異常に高いよね(笑)。


じゃあ、みんな高専のこと好きなんだ?

まぁ、こんなインタビュー受けてる時点で(笑)。

卒業生はよく、高専の悪口言ってるけど、結局はみんな高専大好きな印象ですね。

disるけど、愛のあるdisというか。

「オタクばっかなんだろ」とか、非高専の人にdisられるとイラッとしますよね。

あるある(笑)。
ライター

編集部オススメコンテンツ
アンドエンジニアへの取材依頼、情報提供などはこちらから